こんにちは。節約と時短の最適化を目指すりんこです。
本日は家の排水口をなるべく楽して綺麗を保つコツをお話しします。
排水口のお手入れって面倒ではないですか?
気づいたら汚れが溜まっていて、「うわっ、掃除しなきゃ…」と慌てること、ありますよね。
でも、毎回ゴシゴシ掃除するのは大変だし、できるだけお手入れが楽になる方法があったら嬉しくないですか?
そこで今回は、できるだけ手間と費用をかけずに、排水口を清潔にキープする方法を紹介します。
ちょっとしたアイテムや工夫を取り入れるだけで、お手入れがグンと楽になります。
簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください!
キッチン、洗面台、浴室それぞれでわが家で実践している方法をお伝えしていきます。
購入するものもありますが、全てワンコイン以下で購入できます。
キッチン
使用するアイテム
まずフタとゴミ受けは外し、バスケットいらずNという商品を使います。
こちらはネットで300円ほどで購入しました。
こちらは排水口の径に合わせて製品を切って調整することができます。(直径12.6〜15cm)

ハサミで簡単に切れましたよ。

こちらに100均で買った水切りネットを装着して使用します。
専用の水切りネットも販売されていますが、100均の方がコスパが良く、専用品でなくても問題なく使えています。

こちらを排水口にはめるとこのようになります。

これを生ゴミを入れる三角コーナーの代わりとしても使用しています。
お手入れ方法
わが家では生ゴミが出るのはほとんど夜だけなので、夕食後に水切りネットを取り替えています。
朝から生ゴミがたくさん出るご家庭では匂いが気になる可能性があるため、一日数回取り替えると良いかもしれません。
また、取り替える際に新しい水切りネットに食器用洗剤をつけてシンクやバスケットいらずを洗っています。
これでシンク用のスポンジを置く必要がなくなります。
さらに週一でバスケットいらずと排水トラップに泡タイプの漂白剤をかけて洗い流しています。
洗面台
使用するアイテム
まず元あったパーツは取り除きます。

そして代わりに写真のパーツに取り替えます。こちらは百均で購入しました(4個入り)。
排水口にこれを乗せるだけです。
透明なドーナツ状の部分が口よりも大きいため、落ちてしまうことはありません。

洗面台につけてみたのがこちらの写真です。透明な部分も意外と馴染んでいますよね。
このパーツは上部が鏡面のものだけでなく、白色も売っていたので、ご自宅の洗面台の色に合わせてみてください。
お手入れ
こちらは週一回の頻度でスプレータイプの漂白剤を振りかけて洗い流しています。
ゴミが溜まってきて、水の流れが悪くなってきたと感じたら新しいものに取り替えています。
浴室
使用するアイテム

浴室の排水口もまずは蓋を取り外します。
(お子さんなどがいる場合は段差ができるので注意してください。)

受け皿に台所と同じ水切りネットを被せます。
台所のように受け皿も取っ払いたかったのですが、我が家の排水口に合うお手頃なものが見つからず…。

まだまだ改善の余地有りです。

排水口に戻して完了です。
これだけでも受け皿の穴に髪が詰まらなくなったのと、フタの掃除がなくなったので、とても快適になりました。
お手入れ
お手入れは髪などのゴミが溜まってきたら水切りネットを交換し、受け皿をキッチン泡ハイターでスプレーして洗い流せばヌメリも擦らず落ちます。
最後に
今回は排水口のお手入れをお金をなるべくかけずに楽にするアイデアをお伝えしました。
ポイントは①必要ないパーツは取り外す、②使い捨てできるアイテムを使う、③掃除は泡タイプの漂白剤で擦らず落とすです。
全てワンコイン以下で揃えられるので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか。
参考になれば嬉しいです。
コメント