節約家が買い物で意識すること5選

時短と節約の考え方

こんにちは、りんこです。

節約しながら豊かに暮らすためには、買い物の仕方がとても大切です。

一見お得に見えても、実は無駄遣いになってしまうこともあります。お店や広告の戦略に流されず、本当に必要なものを見極める力をつけましょう。

今回は、効率化大好き!なリケジョの節約家である私が買い物で気をつけている5つのポイントを紹介します。

①「△つ買うと◯%オフ」に惑わされない

「2つ買うと10%オフ」「3つで1つ無料」などの割引は、得した気分になるものです。
しかし、本当に必要なのは1つだけなのに、割引のために余分に買ってしまうと、かえって出費が増えてしまいます。特に食品や日用品は、ストックが多すぎると使い切る前に傷んでしまうこともあります。安くなっているから買うのではなく、今本当に必要かどうかを意識することが大切です

このような割引に惑わされないためには、まず「1つだけ買った場合の価格」と「割引後の合計価格」を比べてみましょう。たとえば、1個500円のものが2つで10%オフになっても、1つだけなら500円、2つだと900円。結局、400円余分に支払うことになります。もし1つで十分なら、900円の出費より500円で済ませるほうが賢い選択と私は考えます。買い物の前に深呼吸をして、「本当に必要か?」と自分に問いかけてみる習慣をつけると、無駄な出費を防げます

②福袋は買わない

福袋は「たくさん入っていてお得!」と思われがちですが、実際に使うものが入っているとは限りません。確かに、定価で買うよりも安い価格で手に入るかもしれませんが、もし不要なものばかりだったら、それは節約ではなく浪費になってしまいます。

福袋を買いたくなったときは、「もしこの中身が全部わかっていたとして、それでもこの金額を払うか?」と考えてみると良いでしょう。たとえば、1万円の福袋の中に、自分が欲しかったものが1つしか入っていなかった場合、その1つだけを普通に買ったほうが満足度が高いはずです。「ワクワク感」につられて衝動買いしないよう、冷静に判断することが大切です。

③買いだめをしすぎない

「安いときにまとめ買いをしたほうが節約になる」と思いがちですが、必要以上に買いすぎると、結果的に無駄遣いにつながることがあります。特に食品は賞味期限があり、せっかく安く買っても食べきれずに捨ててしまえば意味がありません。また、日用品でも収納スペースを圧迫し、在庫管理が大変になることもあります

りんこ
りんこ

買った物を捨てるのはお金を捨てているのと同じです!

買いだめをするときは、まず家にあるストックを確認し、本当に必要な量だけを買うことが大切です。たとえば、ティッシュや洗剤など使用頻度の高いものは適量のストックがあっても良いですが、使い切るまでに時間がかかるものは慎重に考えたほうがよいでしょう。「今すぐ必要なのか?」「この量を使い切れるか?」と自問しながら買い物をすると、買いすぎを防ぐことができます

りんこ
りんこ

私は基本的にストックは一個までとルールを決めています。

④ポイント欲しさに無駄遣いしない

「〇〇円以上でポイント○倍!」というキャンペーンに魅力を感じることはありませんか?ポイントが多くもらえると得した気分になりますが、そのために予定していなかった買い物をしてしまうと、本末転倒です。ポイントをもらうために不要なものを買うくらいなら、その分の出費を減らしたほうが、実は節約になります

たとえば、「あと500円分買えばポイントが2倍になる」としても、本来買う予定のなかったものを追加すれば、その500円は余計な出費です。そもそも、ポイントは「おまけ」と考えるのが正解。買い物の目的は、ポイントを貯めることではなく、必要なものを適正な価格で手に入れることです。「ポイントをもらうために余計なものを買っていないか?」と意識しながら買い物をするだけで、無駄遣いを防ぐことができます。

⑤送料無料にするために無理に追加しない

ネットショッピングでは、「〇〇円以上で送料無料」という仕組みをよく見かけます。しかし、送料無料にするために余計なものを買ってしまうと、むしろ損をすることがあります。

たとえば、送料が500円かかるところ、「あと1,000円買えば送料無料」と表示されたとします。このとき、「どうせなら送料無料にしよう」と1,000円分の不要なものを追加すると、本来支払うはずの500円よりも出費が増えてしまいます。しかも、必要のないものを買ってしまった場合、その1,000円分は完全に無駄になります。

送料無料にこだわるよりも、「送料を払ったほうがトータルで安くなるか?」を考えてみるのが賢い方法です。また、どうしても送料無料にしたい場合は、他に必要なものがあるかを事前にリストアップし、まとめて注文するのが良いでしょう。

まとめ

買い物をするとき、お店の割引やキャンペーンの仕組みに流されてしまうと、知らず知らずのうちに無駄遣いをしてしまいます。大切なのは、「お得だから買う」のではなく、「本当に必要かどうか」を基準に判断することです。
得した気分に騙されず、本当にお得になっているのかを考えましょう

りんこ
りんこ

買わなければ100%オフ!!

買い物をする前に、少し立ち止まって深呼吸し、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • 「これは本当に必要なものか?」を考える
  • 「このお金を別のことに使ったほうが良いのではないか?」と想像する
  • ストックを管理し、買いすぎを防ぐ

この習慣を続けることで、自然と無駄な出費が減り、節約が楽しくなってきます。お金を大切に使いながら、賢く豊かな暮らしを目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました